この記事にたどり着いた貴方は
・ストレスの解消方法が知りたい
・気持ちが楽になりたい
・イライラを抑えたい
このように感じているのではないでしょうか。
そこで今回は、エンターテイメントの世界で身体表現をしているプロが
一時的に気持ちを落ち着かせる深呼吸の方法をお教えします!
この記事を読むとわかることは以下の通りです。
- 感情のバリエーションは27種類2185バリエーション
- 感情は刺激から生まれる
- 身体を変えると感情を生む刺激が変わる
- 深呼吸で刺激を変える

ストレスとサヨナラしましょう!
目次
前説:イライラやストレスを一時的に解消してくれる深呼吸がある


実はこの深呼吸方法は運営者もやっております。
一日にできる作業量を超える仕事が舞い込んでくると、
どうしても処理しきれない内容がたまっていき、
それと一緒にストレスやイライラも募っていきます。
そんな時は深呼吸をすることで、
一時的に気持ちを落ち着かせることが出来るんです
ストレス解消深呼吸の効果は一時的
このストレスを解消させる深呼吸の効果は
一時的な解消法です
というのも
これは深呼吸によって
身体の姿勢や状態を
ストレスを受ける前の状態にする事によって
心や感情に受ける影響を和らげるというもの
気持ちが落ち着いている間に
根本的な原因を取りのぞかないと
またイライラが溜まってしまいます



原因を取り除くことが大事!
でも、深呼吸している間は
本当に落ち着きます
もし皆さんの中に
ストレスや嫌な事で落ち込んでしまい
どうしようもないときは
だまされたと思って実践してみてください!
もし、少しでもラクになりたい人はだまされたと思って続きを読んで


とは言いつつ、いきなり
「深呼吸すると落ち着くよ」なんて
言われても、
それ、お前だけだろ?
と、思われる方もいるかとおもいます。
そこで、やり方の前に
- イライラや、落ち込んでしまう感情は何処からくるのか?
- イライラや、沈んだ気持ちの感情は何処からくるのか?
- なぜ深呼吸すると気持ちが変わるのか?
について説明してから実践したいと思います
それではよろしくお願いします
ストレスイライラ解消軽減深呼吸の目的


まずは、深呼吸をすることによる目的を最初にご説明します。
この深呼吸の目的は、空気をすることによって
ストレスをうけたりイライラしていたり
気持ちが落ち込んだことによって
作られてしまった姿勢を変える事で
イライラする前の状態(姿勢)になろう、というものです
ストレス・イライラしてる時の身体の状態は?


ストレスや落ち込み、イライラしている時に
身体がどういう状態になっているか?
例えばこんな状態になっているのではないでしょうか。
- 体がこわばっている
- 頭が下がっている
- 猫背
- 呼吸が浅くなる
これらの身体の状態は
落ち込んだりイライラした時になりますが
逆を言えばそういう体の状態の時は
落ち込んだりイライラしやすい
とも言えます



身体が先か心が先か!
息を吸う事でこれらの身体の状態を
深呼吸で緩和しようっていう事です
今あげた事以外にも
色んな体の具合があると思います
そういう感情によって起こる
身体の状態を考える時は
実際の写真とか人から観察するよりも
マンガから見た方が分かりやすいです
ストレス不安解消深呼吸の根拠


このストレスや不安解消軽減に効果のある
深呼吸そのものには
学術的な根拠見つけておりません
あくまで、
自分自身がそれでストレスを一時的に解消している身体から
感情にアプローチする演劇技法がある感情は刺激によって起こる
という
自分の経験や、別の科学やメソッドによる
手法になります。
ストレス解消深呼吸に向けて①感情の種類


人間の感情は何種類あると思いますか?
大きく分けると
喜怒哀楽という熟語もありますね
心理学によると人間の基本感情は6種類で
その6種類の感情の組み合わせと比率と言われています
2017年のカリフォルニア大学の
神経大学大学院の人の研究によると
人間の基本感情は27種類
その組み合わせバリエーションは
2185種類!



感情ってたくさんありますね!
人間一つの器にそんなにも感情があって
色々な物毎に対し感情が動いているなんて
人間は繊細ですね
ストレス解消深呼吸に向けて②感情はどこから発生するの?


感情の種類のほかにも、感情が起こる原因について触れている
サイトもありました。
そのサイトによると感情が生まれる要因は以下の通りです。
感情が生まれる要因
①本能的な機能
②あいまいな状況
③過去の場面を思い出したとき
④想像力を駆使した時
⑤過去の体験を語った時
⑥他人の感情的な反応を目撃した時
⑦他人に影響を受けた感情
⑧社会規範を破った時
⑨表情を作った時
感情が生まれる9つの要因とは?原因を知ればコントロールできる
と書かれていました
感情の生まれる要因として
外からくるものや自分の記憶からくるもの
が書かれていますが、
これを大きく1つにまとめるなら
外的だろうと内的だろうと
感情は刺激によって起こる
という事です
ストレス解消深呼吸に向けて③感情は身体に影響を与える=身体を変えると感情は変わる


感情が変わるとそれによって体や思考に反応がでます
アンジェラ・アッカーマンさんの著書
感情類語辞典に書かれている感情によるシグナルは以下の通りです。
- 外的シグナル
- 内的な感覚
- 精神的な感覚
- 一時的に強く、長期的に表れる感覚
- 隠れた感情を表すサイン
ここにある外的シグナルを変えれば
感情も変えられる
言えるのではないでしょうか。
演劇には身体から感情を作る演劇論がある


ロシア人が考えた演劇のメソッドに
スタニスラフスキー・システムというのがあります
大まかに説明すると
レモンを見るとよだれが出る、つまりよだれを出すとレモンを見た演技をしやすい
というイメージでとらえていただければ大丈夫です。
演じる演技と自分の感覚がすべて同じになると
偽りなくその人物になる事ができるという演劇理論
私はそういう風にこのスタニスラフスキー・システムを解釈しています
実践:ストレス解消深呼吸のやり方を説明


お待たせいたしました!
それではストレス解消のための
深呼吸のやり方を説明します



いよいよだね!
座ってても出来ますので
是非実践してみましょう
- ちょっと身体を揺らして身体が固くなってないかチェック
- 肋骨が上がる用に胸式呼吸で大きく息を吸う
- 吸いながら手のひらを外側に向ける様にねじる
- 呼吸は止めない、吸い続ける感覚
- 吐く息は吸った空気の半分以下
- 息を吐いてる時の身体は、息を吸いきった時のまま変えない
- 出来る人は背骨も動かすように呼吸する
これが深呼吸のやり方です。
次は深呼吸のポイントを解説していきましょう
ストレス解消深呼吸のポイント①イメージはしぼんだ風船に再び空気を入れる


ストレス解消深呼吸のイメージは
しぼんだ風船に再び空気を入れる感覚です
人間の身体は風船です
ストレスを受けている時
無意識のうちに呼吸が浅くなります
つまり
いつもより身体に空気が入ってません
なので深呼吸も体が完全リラックス状態の時より
吸うことが出来ないので、
やる前に身体を揺らして
少しでもこわばりを取ってから
やりましょう
ストレス解消深呼吸のポイント②大きく吸って、そのままー
深呼吸というと
大きく吸って吐きたくなると思います
でも今回の目的は
ストレスや落ち込みの改善
落ち込んでる時、悩んでる時
ため息出ますよね
ストレス、イライラの時
身体は息を吐きだしやすい状態です
ただでさえ体の中の空気を出しやすい状態で
深呼吸で息を吐き切ってしまったら
どんなに自分が意識していても
息を吸う量よりも吐く量の方が
多くなります
大きくため息をしている様な物です
それではよくありません
それと、初心者の方は
息を吸った体の状態を維持するのが
大変だと思います。
そのため、大きく吸って半分吐く、また大きく吸って半分出す
くらいが慣れるまではちょうどいいはずです
深呼吸はあくまで一時的な解消法、根本的な原因を解消しましょう


さて深呼吸をして気分がスッとした方
ここで、
で終わらせてはいけません
この深呼吸はあくまで一時的です。
原因が解消されない限り必ずイライラは戻ってきます。
まとめ:感情はコントロールできると知って幸せをめざそう


人生は良くしようと行動を起こさないと
ドンドン悪くなります
現状維持は出来ません
落ち込んだり、ストレスを感じたり、イライラがつのった時は
思考が止まってしまいます
今回の深呼吸で分かってほしい本当の事は
感情はコントロールが効く
皆さんの人生のタメになってくれたら
私はとっても嬉しいです
最後まで読んで頂きありがとうございます
参考元







